| 年 | 沿革 | 
| 1965年(S40) | 電子計算室開設。汎用機HIPAC101B導入 | 
| 1968年(S43) | 電子計算室を産業研究所電子計算室に改編 | 
|  | 教務システムの運用開始 | 
| 1973年(S48) | 汎用機をTOSBAC5100に更新 | 
| 1975年(S50) | 汎用機をDEMOSE1200Dに更新 | 
| 1976年(S51) | 入試システムの運用開始 | 
| 1979年(S54) | 学術情報処理センターを設置(電子計算室を付置) | 
|  | 汎用機をHITACM-150に更新 | 
| 1983年(S58) | OCR装置を導入 | 
| 1984年(S59) | 汎用機をHITACM-240Dに更新(同時、交換機PacxⅣを設置) | 
|  | 入試答案読取りをOCRで処理 | 
| 1985年(S60) | 汎用機利用有料化 | 
|  | 就職システム(求人票読取りをOCRで処理)の運用開始 | 
| 1986年(S61) | 11号館竣工。電子計算室同館5階に移転 | 
|  | 情報処理演習室開設〔0501?0502室50台〕 | 
| 1988年(S63) | LAN用PBXデジタル電子交換機を導入 | 
|  | 情報処理演習室を増設〔12403室62台〕 | 
|  | 定期健康診断(健康診断書)システムの運用開始 | 
|  | 学費データシステム(ファームバンキング連携)の運用開始 | 
| 1989年(H01) | 電子計算室を学術情報処理センター事務室に改称 | 
|  | 汎用機をHITACM-640/30に更新 | 
|  | 情報処理演習室を増設〔3409室30台、8303室68台〕 | 
| 1990年(H02) | N1ネットワークに加入 | 
|  | 学内ネットワーク完成〔光ケーブル、FDDIリング型:幹線100Mbps、支線10Mbps〕 | 
|  | 学生証を紙から磁気ストライプタイプ(IDカード)に変更 | 
| 1991年(H03) | シーリングマシンを導入〔ドライシーラー6860〕 | 
| 1992年(H04) | 高速漢字プリンタを導入、情報処理演習室を増設〔0401室215台〕 | 
| 1993年(H05) | 管財システム(資産管理、調達?予算管理)の運用開始 | 
| 1995年(H07) | 学術情報処理センターを情報科学センター(同事務室)に改称 | 
|  | LAN完成、ORIONS〔512Kbps〕と接続 | 
| 1996年(H08) | 情報処理演習室を増設(0503?0504室、80台) | 
|  | 開放専用演習室〔0710室、20台〕を新設 | 
|  | 兼務研究員制度を設ける、大学公式Webページを開設 | 
| 1997年(H09) | 全学生の電子メール利用開始 | 
| 1998年(H10) | 汎用機をMP5600/20Sに更新 | 
|  | OMR装置を導入 | 
|  | WANマルチ澳门英皇娱乐_欧洲杯押注软件下载-【官方授权】化〔ORIONS:512Kbps→384Kbps、ISP:384Kbps〕 | 
|  | 情報処理演習室システム更新〔0401室、Windows95、160台〕 | 
| 1999年(H11) | 教学事務(学籍管理)システムデータベース化 | 
|  | 業務システムに磁気カードによる認証方式を導入 | 
|  | WAN増速〔ISP:384Kbps→1.5Mbps〕 | 
|  | ダイアルアップサービス開始 | 
|  | 情報化推進委員会設置 | 
| 2000年(H12) | 梅田サテライトキャンパス開設〔大阪駅前第4ビル22階〕(梅田、大学間テレビ会議システム導入) | 
|  | 基幹LAN更新:FDDIリング型から2拠点スター型(本館と15号館)に変更〔幹線1Gbps、支線100Mbps〕 | 
|  | 情報コンセント設置〔0301教室/157口、0408,0409,0410/各教室30口〕 | 
|  | メールサーバ、Proxyサーバ増強、ネットワーク環境改善 | 
| 2001年(H13) | WAN(学術回線)接続先変更〔ORIONS:384Kbps→SINET:1.5Mbps〕 | 
|  | WAN増速〔ISP:1.5Mbps→3Mbps〕 | 
|  | ネットワークを公開系、教育研究系、事務系の3系統に分離 | 
|  | 3拠点遠隔講義システムを導入〔本学、梅田サテライト、OSULA〕 | 
|  | 学内ネットワークの愛称をLEONET(レオネット)と命名 | 
|  | 貸出用ノートPCを整備〔170台〕、情報処理演習室システム更新〔513台〕 | 
| 2002年(H14) | 教育支援システム(LMS)を導入〔HIPLUS〕 | 
| 2003年(H15) | 語学学習支援システム(CALL)を導入〔L3.StagEZ〕 | 
|  | WAN増速〔SINET:1.5Mbps→100Mbps、ISP:3Mbps→10Mbps〕、Webコンテンツフィルタを導入 | 
| 2004年(H16) | 公衆無線LANアクセスサービスを学内6ヶ所に導入〔フレッツ?スポット〕 | 
|  | 情報処理演習室システム更新〔581台〕(同時Webメール、ファイルサーバを導入) | 
|  | SSL-VPNを導入 | 
|  | サーバ電子証明書(SSL)を整備 | 
| 2005年(H17) | オープン系(CSS)教学系事務システムを導入〔Campusmate-J〕 | 
|  | Web情報サービス(履修申請、シラバス、ポータル、学生カルテ)の運用開始 | 
|  | Microsoft SchoolAgreementライセンスを購入 | 
| 2006年(H18) | 基幹LAN増速〔幹線1Gbps→10Gbps、支線100Mbps→1Gbps〕 | 
|  | WAN増速〔ISP:10Mbps→20Mbps〕 | 
|  | LAN拠点中継装置113式更新 | 
|  | ファイアウォール装置更新 | 
|  | 迷惑メール対策装置を導入 | 
|  | マシン室入室管理システム(指紋認証)を導入 | 
|  | 汎用機運用終了撤去 | 
|  | 新財務システムの運用開始〔CampusCORE21〕 | 
|  | 大学事務用PC更新〔209台〕 | 
|  | 3月Symantec EndpointProtectionライセンスを購入 | 
| 2007年(H19) | 統合認証システムを導入(職員証ICカード化、SSO、検疫、NoSide) | 
|  | 情報処理演習室システム更新〔905台〕 | 
|  | 教育支援システム更新〔HIPLUS→CourseNavig〕 | 
|  | 新入生向けITリテラシガイダンスを実施〔利用案内、情報倫理など〕 | 
| 2008年(H20) | BGPを導入 | 
|  | CALLシステム更新 | 
| 2009年(H21) | 教学系事務システムデータ遠隔地保管を開始 | 
| 2011年(H23) | WAN増速〔ISP:20Mbps→100Mbps〕 | 
| 2012年(H24) | LAN拠点中継装置115式更新〔Catalyst〕 | 
|  | 教学系事務システム更新〔Campusmate-J→UNIPROVE/AS〕 | 
|  | 情報処理演習室システム更新〔949台〕 | 
|  | 教育支援システム更新〔CourseNavig→WebClass〕 | 
| 2013年(H25) | WAN増速〔SINET:100Mbps→1Gbps〕 | 
| 2014年(H26) | 不正アクセス防止装置(IPS)を導入 | 
|  | Wi-FiAPを学生フロント等10ヶ所に導入 | 
| 2015年(H27) | 不正アクセス防止装置2式(IPS、IDS)を増設 | 
|  | Wi-FiAPを休憩施設等15ヶ所に増設 | 
|  | MicrosoftEES包括ライセンスを購入 | 
|  | AdobeETLA全学ライセンスを購入 | 
| 2016年(H28) | 情報処理演習室システム更新〔960台〕 | 
|  | eduroam(国際学術無線LAN)を導入 | 
|  | 教育系基幹SW更新〔Catalyst〕 | 
| 2017年(H29) | 教学系事務システム更新〔UNIPROVE/AS継続〕 | 
|  | LAN拠点中継装置119式更新〔Catalyst継続〕 | 
|  | 教育支援システム(WebClass)更新 | 
|  | 事務用PC統合認証システム更新 | 
|  | マシン室入室管理システム更新(指紋認証→静脈認証) | 
|  | 産大モバイル(スマホアプリ)を導入〔My時間割、キャンパスマップ等〕 | 
| 2018年(H30) | ISP回線制御装置更新 | 
|  | スパムメール対策装置更新 | 
|  | AdobeETLA包括ライセンスを購入 | 
|  | 新入生向けICTリテラシガイダンスを実施〔ITリテラシガイダンスの内容を一新〕 | 
| 2019年(R01) | 大学事務用PC更新〔406台〕 | 
|  | 学外回線装置およびリモートアクセス装置更新 | 
|  | セキュリティポリシー策定 | 
| 2020年(R02) | 4月Wi-FiAPを教室等147室に設置〔同時既存Wi-Fi設備更新〕、ビーコン設置 | 
|  | 5月WAN増速〔SINET:1Gbps→10Gbps〕 | 
|  | 9月情報処理演習室システム更新〔965台〕 | 
|  | 9月中央、南キャンパス間LAN無線中継器更新 | 
|  | 9月COVID-19/オンライン授業対応クラウドストレージサービスを導入〔GigaCCASP〕、Gsuite Enterprise for Educationライセンスを購入 | 
| 2021年(R03) | 3月教育支援システム(WebClass)HDD増強 | 
|  | 3月SINET5→SINET6対応 | 
| 2022年(R04) | 4月教育支援システム(WebClass)更新 | 
|  | 9月館?フロアSW、仮想基盤、LDAP更新 | 
|  | 9月~3月全学無線LAN設置 | 
| 2023年(R05) | 4月学生会館ネットワーク設備新設 | 
|  | 8月18号館ネットワーク設備新設 | 
|  | 9月 副回線増強100Mbps→10Gbps、SINETDC接続冗長化サービス採用 | 
|  | 9月 梅田サテライトキャンパスSINET仮想大学LAN採用 | 
| 2024年(R06) | 7月 大学事務用PC更新〔282台〕 | 
|  | 8月 統合認証システム更新、メールセキュリティシステム更新、Mircosoft365認証基盤新規構築 | 
|  | 8月 Wellness2008、AMCネットワーク設備更新 | 
|  | 9月 13号館Annexネットワーク設備新設 | 
| 2025年(R07) | 2月 Symantec EndpointProtection貸出終了、ESET Endpoint security貸出開始 | 
|  | 9月 PC演習室システム更新〔779台〕、オンデマンドプリンタ設置 |